事業所案内OFFICE GUIDE
- 事務所名
- 相澤経営コンサルティングオフィス
Aizawa Business Consulting Office
- 代表者
- 相澤 英生(あいざわ ひでお)
- 保有資格・役職
- 経済産業大臣登録 中小企業診断士
認定経営革新等支援機関
2級知的財産管理技能士
(公財)埼玉県産業振興公社 支援専門家
板橋区立企業活性化センター 専門員
事業承継支援マスター((一社)埼玉県中小企業診断協会認定)
事業承継マネージャー((一社)金融検定協会認定)
中小企業事業再生マネージャー((一社)金融検定協会認定)
ビジネス法務エキスパート
- TEL
- 080-8177-5449
- info@aizbizcon.jp
- 受付時間
- 平日:9:00~17:00/※電話対応のみ土日祝休み
略歴等
1967年
北海道札幌市に生まれる
1990年
東京大学法学部卒、大手損害保険会社入社
商品開発、知的財産管理、会社法務等に携わる
この頃からグループのシンクタンクにて製造物責任(PL)、知的財産問題を研究
さらに、持株会社設立にも関わり、持株会社にて法務を担当
その後、グループ会社の生命保険会社にて、法務、コンプライアンスに携わる
商品開発、知的財産管理、会社法務等に携わる
この頃からグループのシンクタンクにて製造物責任(PL)、知的財産問題を研究
さらに、持株会社設立にも関わり、持株会社にて法務を担当
その後、グループ会社の生命保険会社にて、法務、コンプライアンスに携わる
2017年
経営コンサルタントとして独立
10月 中小企業診断士登録
10月 中小企業診断士登録
2018年
4月~ 中小企業庁 埼玉県よろず支援拠点コーディネーター
10月~ 板橋区立企業活性化センター専門員
10月~ 板橋区立企業活性化センター専門員
2021年
3月 埼玉県よろず支援拠点コーディネーター退任
現在に至る
著書・論文
●新製造物責任法大系ⅠⅡ(弘文堂、共著)
●Q&A PLの実際(日経文庫、共著)
●製造物責任・企業賠償責任Q&A―こんなときどうする その対策のすべて(第一法規、共著)
●知的財産と無形資産の価値評価(中央経済社、共訳)
●中小企業の法務相談Ⅳ PL法のしくみと対応(国民金融公庫、共著、非売品)
●知的財産問題の国際動向 WIPOおよびヨーロッパ諸国を取り巻く動向(発明vol.92、共著)
●平成9年著作権法の一部改正について(知財研フォーラムVol.31)
●民事訴訟法改正がPL問題に及ぼす影響(保険学雑誌第560号)
●Product Liability in Japan(International Business Lawyer Vol.26、共著)
●Q&A PLの実際(日経文庫、共著)
●製造物責任・企業賠償責任Q&A―こんなときどうする その対策のすべて(第一法規、共著)
●知的財産と無形資産の価値評価(中央経済社、共訳)
●中小企業の法務相談Ⅳ PL法のしくみと対応(国民金融公庫、共著、非売品)
●知的財産問題の国際動向 WIPOおよびヨーロッパ諸国を取り巻く動向(発明vol.92、共著)
●平成9年著作権法の一部改正について(知財研フォーラムVol.31)
●民事訴訟法改正がPL問題に及ぼす影響(保険学雑誌第560号)
●Product Liability in Japan(International Business Lawyer Vol.26、共著)
公的委員等
●経済企画庁平成9年度海外における製品安全規則への取組みに関する調査委員
●知的財産研究所平成9年度アジア知的財産委員会委員(通商産業省委託)
●知的財産研究所平成12年度知的財産権に関する裁判外紛争解決手続(ADR)に関する調査研究委員会委員
●知的財産研究所平成9年度アジア知的財産委員会委員(通商産業省委託)
●知的財産研究所平成12年度知的財産権に関する裁判外紛争解決手続(ADR)に関する調査研究委員会委員
趣味など
ラグビー(観戦&プレー)
読書(主として歴史もの、好きな作家は司馬遼太郎、宮城谷昌光など)
料理
読書(主として歴史もの、好きな作家は司馬遼太郎、宮城谷昌光など)
料理